人それぞれのアレルゲンの種類があります

アレルゲンって一体何種類あるのでしょうか。

 私の場合は、まず「ブタクサ」「ハウスダスト」でしたが、これほどまでに多くの方が悩まされている花粉症って、一体何種類くらいのアレルゲンがあるのでしょうか?

 

「おのれを知った」後は“敵”を知れ、パート1です。

 

一般的には、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり等を引きおこすアレルゲンは60種類以上といわれていますが、実際のところはもっと多いのではないかと思われています。

 

季節別にみると、冬を除くほぼ1年中に「カフン」は飛んでいます。

 

春の原因物質(アレルゲン)

スギ(2〜4月)、ヒノキ(3〜5月)、ネズ(4〜5月)、シラカバ(4〜5月)、ハンノキ(1〜6月)、オオバヤシャブシン(3〜4月)、コナラ(4〜5月)、リンゴ(4〜5月)など。

 

特に、スギ花粉症の患者の多くはヒノキ花粉にも反応するため、スギ・ヒノキ花粉症とも呼ばれています。



夏の原因物質(アレルゲン)

カモガヤ(4〜7月)、オオアサガエリ(4〜7月)、ハルガヤ(4〜7月)、ホソムギ(4〜7月)、スズメノカタビラ(3〜5月)、スズメノテッポウ(3〜5月)、ヒメスイバ(5〜6月)など、イネ科の植物に多くみられます。

 

秋の原因物質(アレルゲン)

ヨモギ(8〜9月)、ブタクサ(8〜10月)、オオブタクサ(8〜10月)、カナムグラ(8〜10月)、ギシギシ(5〜8月)、カラムシ(9〜10月)など、主にキク科の植物に見られます。

 

ただ、これらは植物ですから、日本の中でも、生育場所や季節など生態系には違いがあります。
特に、北海道については、本州とは別の生態系も多く、この分類には当てはまらないものも多くみられます。

 

北海道はスギが少ないため、スギ花粉症はあまりみられません。
中国地方では、オオバヤシャブシによる花粉症が多く、北陸地方では、イネ科のハンノキ花粉症が多いと言われています。

 

 花粉とは少々違いますが、私が蒙っている「ハウスダスト」にも触れておきましょう。

 

一般にハウスダストとは、室内塵と呼ばれるもので、チリ、ホコリ、カビ、ダニやダニの死骸やフン、ペットや動物や人の皮膚(フケ・垢)や毛髪、さらにいろいろな細菌類の混合など。
考えただけでもぞっとする気持ち悪いものですね。

 

これらと一緒に毎日過ごしているかと思うと、もうそれだけでアレルギー反応がでそうです。